WISE・WISE tools

作り手をたずねて

大胆な鑿跡と緻密な極彩色の調和が美しい奈良一刀彫

平安時代を起源とし、伝統を守りながら、時代に合わせて形を変えて、愛されて続けてきた奈良一刀彫人形。
大胆で力強い鑿跡を残した造形と、繊細で緻密な極彩色の絶妙な調和が特徴です。
誠美堂の節句人形・干支人形は、現代に合わせた新しい意匠を模索する作家・職人により生み出された作品。
大切な節目の時を、奈良の雅な文化が育んだ格式ある手仕事で彩ります。

現代に合わせた新しい意匠を模索する作家・職人により生み出された作品

繊細で緻密な極彩色の絶妙な調和

伝統を受け継ぐ芯の強さと、今の時代に寄り添う感性を併せ持つ神泉さんの作品

WISE・WISE toolsにてお取り扱いさせて頂くのは、40代の女性作家・神泉(しんせん)さんの立雛と段飾雛。
高知県で生まれ、幼少の頃から奈良で育った神泉さんは、小さなお子さんを持つお母さんでもあります。

「人形は、贈る人の“想い”を乗せられるものです。お子様の健康を願う想いが込められた人形は、お子様とともに成長していきます。“お客様にとって、大切な一生ものである”ことを自分に厳しく言い聞かせながら、ひとつひとつの作業を決しておろそかにせず、丁寧な工程の積み重ねを心がけています」

40代の女性作家・神泉(しんせん)さん

手のひらに乗るほどの、小さなお人形

手のひらに乗るほどの、小さなお人形が窓際に並ぶ工房。

日本中の素敵な作家さんの作品

る楽器や道具など

お人形の持ち物である楽器や道具などは、さらに小さく、指先でそっとつまめるほど。

自身の工房兼店舗「じくの店」

自身の工房兼店舗「じくの店」

一刀彫という伝統技法の“省略の美しさ”に面白さ感じるという神泉さん。
緻密な彩色が乗ることで、立体感が生まれる。そのバランスの美しさを追求されています。

自身の工房兼店舗「じくの店」

自身の工房兼店舗「じくの店」

“まるで一刀で彫り上げたような大胆な風合いを持つ”ということから「一刀彫り」と呼ばれるようになった奈良一刀彫人形。
そのルーツは、奈良の春日大社の「神様に捧げる人形」であると言います。
人の手を加えすぎていないことを表すために、一刀で彫られたような風合いを出すのが、一刀彫りの意味。
平安時代から春日大社で行われる「おん祭り」の祭礼に飾るためのお人形として生まれました。

神泉さんは、初めて奈良の一刀彫りと出会ったとき、木のぬくもりや、長く伝え続けられてきた文化を感じて「なくなってほしくないと思いました」と言います。
「今は職人の数も減ってしまい、暮らしの中からも工芸品が失われるようになりました。そこに、自分が力になれるなら。一体になれたら良いなという思いで、弟子入りしました。
元は神様の捧げ物として生まれた一刀彫りで、そこに祈りをこめながらつくらせていただきます」

自身の工房兼店舗「じくの店」

華やかな彩色で、大切な節目の時を彩ります

誰もが思わず目を奪われる、鮮やかな彩色が目に飛び込んでくる立雛。
鮮やかなブルー ※正式色名:白群(ビャクグン)で表現された梅の樹、お着物のオレンジ色 ※正式色名:朱 黄口(シュ キクチ)、サイズ毎に異なるお内裏様の後ろ姿のデザインなど、華やかな世界に引き込まれます。

鮮やかな彩色が目に飛び込んでくる立雛

鮮やかな彩色が目に飛び込んでくる立雛2

「触ったときにほっと安心できるような、今の時代に明るく可愛らしく寄り添えるものを作りたい。」という想いの通り、女性らしい柔らかさを備えた作品が特徴です。

触ったときにほっと安心できるような

女性らしい柔らかさを備えた作品

女性らしい柔らかさを備えた作品2

木地の色を残し彩色を施した段飾雛は、段の部分に全ての飾りを収納できる仕様。
コンパクトながら本格的な段飾りを、現代の住まいの中で愉しんでいただくことが出来ます。

誠美堂・神泉さんの雛人形

特集・読みもの 一覧