小鹿田焼 Ontayaki

大分県  Oita Pref.

大分県日田市の山里「小鹿田」は300年もの間、10件の窯元により守り続けられてきた陶郷です。
地元の山の土を使い、谷川の力を借り唐臼で土をつき、登窯で焚きあげるまで、全工程を昔ながらの手作業で行われる小鹿田焼の器。
美しいとび鉋の模様はもちろん、底部を小さくし重心を上に置いた独特のバランスも、
きめが細かく割れやすいという土の特性から生まれた小鹿田焼ならではの特長です。


全工程を昔ながらの手作業で行われる小鹿田焼の器 「ぎぎぃ~ごっとん」という唐臼の音が響く山里は、地元の人たちから親しみを込めて「皿山」と呼ばれています。

Mountain village “ONTA Pottery” of Hita City, Oita Prefecture is a village of earthenware to which it has been continued to defend by the family in ten potteries for 300 years.
Pottery to which all processes are done by hand work from of old by using soil of mountain in local.
Will beauty and the bottom are reduced,and it is fine and a feature only of this pottery that appeared from the characteristic of the soil that cracks easily like a peculiar balance etc. in which center of gravity is put up.

小鹿田焼の歴史 小鹿田焼の開窯は江戸時代中期。筑前の国小石原焼の陶工・柳瀬三右衛門と日田郡大鶴村の黒木十兵衛によって始められました。
これに小鹿田地域の仙頭であった坂本家が土地の提供者として加わり、今日の小鹿田焼の基礎が築かれました。

1931(昭和6)年には民芸運動の指導者・柳宗悦氏がこの地を訪ね、その伝統技法と素朴な作風を賞揚、また1954・64(昭和29年・39)年には、英国の陶芸家バーナードリーチ氏も来山し作陶、1995(平成7)年には国の重要無形文化財保持団体の指定を受るなど、多方面から高い評価を受けてきました。
 

小石原(こいしはら 福岡県)出身の柳瀬家がルーツであることから、小鹿田焼は小石原焼とよく似ていますが、作家の出入りや個人名での作品発表にオープンな小石原焼に対し、小鹿田焼は一家相伝(いっかそうでん~技術を自分の家の後継者のみに伝えること)の10窯元のみが生産を許されており、原則的に個人の作家名を作品に付しません。
全国の数ある陶器産地の中でも、これは小鹿田だけの特徴です。
10窯元とは開祖の柳瀬、黒木(および黒木系の小袋)とのちに加わった坂本家およびそれらの分家です。

WISE・WISE toolsでは4つある坂本家の窯のうち坂本義孝さんのお品ものをお取扱いさせて頂いています。
十の窯元は、今後も集落の谷川でゆっくりと陶土をつき続ける唐臼(からうす)のように、豊かな自然環境の中で、小鹿田焼の伝統を後世に伝えるため、じっくりと手仕事に取り組んでゆきます。

食卓に温もりを届ける、小鹿田焼の器 温かみに溢れる小鹿田焼の器は、新米の季節や秋の食卓にもぴったり。
どんな食材にも合わせやすく、ご飯が美味しくなる、暮らしの器です。

数ある陶芸産地の中で、小鹿田焼は唯一、限られた窯元(2019年11月時点で9軒)だけが代々作陶を受け継ぎます。
「飛びかんな」などの陶芸技法は重要無形文化財に指定されています。1920年代、柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎といった巨匠に「用の美」として絶賛された小鹿田焼ですが、そんな賛辞が無かったとしても、素朴で暖かい風合いは多くの人の心に届きます。
翻訳スタッフ 近藤
並び順
  • 新着順
  • 人気順
  • 価格が高い順
  • 価格が低い順
  • おすすめ順
在庫
  • 在庫あり
  • すべて