商品名 | 生産国 | 素材 | サイズ |
---|---|---|---|
桂樹舎 和紙型染鯉のぼり 生き生き鯉 小3匹セット | 日本/富山 | 和紙 | 鯉のぼり(黒):約230mm×580mm 鯉のぼり(赤):約230mm×580mm 鯉のぼり(青):約230mm×580mm 吹き流し小:約470mm×直径100mm 棒:約910mm×直径11mm |
商品コード:730000002000
-
■こちらの商品は全て1点1点風合いが異なる商品です。商品に在庫がある場合、商品写真と実際お届けする商品の風合いは異なる場合がございますので、商品の特性をご理解いただいたうえ、ご注文ください。
■掲載商品の写真の色は実際の商品と多少異なります。
■ 本商品は、実店舗(WISE・WISE tools)でも販売しております。在庫に限りがある為、システム管理上、実店舗での販売・在庫状況と本サイトの販売・在庫状況の確認に遅れが生じる場合があり、本商品をご購入後にキャンセル、または、お届け日が大幅に遅れる場合がございます。お客様にはご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願いいたします。
桂樹舎 Keijusha
- 手漉き和紙 / 富山県 Traditional Japanese Paper / Toyama,Japan
富山県の伝統工芸「八尾和紙」。越中八尾おわらの里で、雪解け水から良質の和紙を漉き出し、独自で開発した強製紙という丈夫な紙に型染技法を用いて加工品を生産しています。和紙のもつ温もり、やさしさを少しでも感じていただき、潤いある生活を送っていただけますようにと、紙を漉き続けています。
-
元気な色で染め上げた、型染め鯉のぼり
古来より、深い雪の中から良質の和紙を漉き出してきた越中八尾和紙。
富山県・桂樹舎では、丈夫で温かな風合いに富んだ和紙を材料に、江戸時代から続く型染めの技法で一つ一つ手作業で染め上げ、大切なお子様の成長を願う型染めの鯉のぼりを制作してます。
Cedar in Yoshino, a mountain area of Nara, Echu-Yatsuo, an deep-snow area of Toyama prefecture, has long been producing high-quality washi (traditional Japanese paper). Keiju-sha, a washi craft studio, is making koi-nobori, a traditional craft in the motif of carp fishes for the families where boys are, using tough and warm-textured washi. Coloring it is not done by printing but by stencil dyeing, which has continued since the Edo period when Shogun reigned Japan, one by one.
-
「桂樹舎」の型染め和紙は、今でもすべての工程を手作業で行い、ひとつひとつ丁寧に染め上げています。
また、独自の防水・防汚加工を施しており、紙とは思えないほどの耐久性を兼ね備えています。
-
型染めの仕上がりは、印刷では出せない温かい独特の風合いを生み出します。
使い込んでいく程にやわらかくなり、艶が出て味わい深くなっていきます。
オリジナルの柄と色合い、優しい手触りを暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
-
真鯉は約89cm、緋鯉は約83cm、子鯉は約58cm。
自然への感謝の気持ちを込めた古代中国の陰陽五行説に由来する五色の吹流しと展示用の棒がセットになっています。
-
日本の歴史に息づく伝統と美
富山市八尾町では古くから、雪解け水から良質の和紙を漉き出しています。
桂樹舎ではさらに独自で開発した強製紙という丈夫な紙に型染技法を用いて加工品を生産しています。
紙を漉き、染め、加工するまで職人の手仕事によるものです。一つ一つの手作りの風合いをぜひお楽しみください。
手軽に飾れるコンパクトなモビール和紙鯉のぼりモビール 爽々 もございます。
-
作り手をたずねて-願いを乗せて宙を泳ぐ、型染めの鯉のぼり
鯉のぼりのストーリーはこちらからご覧ください。