清井 純一 風鈴  
– WISE・WISE tools オリジナル –

定価  ¥5,280(税込)

¥5,280(税込)

清井 純一 風鈴   – WISE・WISE tools オリジナル –

流れる水のような佇まいのガラス風鈴

ガラス作家・清井純一さんの生み出す風鈴は、まるで流れる水のような佇まいで、見た目にもとても涼しげ。
耳に心地のよいチリンチリンという音色が爽やかな風を感じさせてくれます。

定価
¥5,280(税込)

販売価格
¥5,280(税込)

種類

数量

在庫 : 在庫僅少

SOLD OUT

再入荷のリクエストはこちら

商品名 生産国 素材 サイズ
清井 純一 風鈴 日本・静岡県 ガラス/麻 カバー 約Φ70-80 × H65-75mm
短冊 50×210mm

商品コード:クリア/857000022000、青/857000023001、黄/857000023002、グレー/857000023003

    ■こちらの商品は全て1点1点風合いが異なる商品です。商品に在庫がある場合、商品写真と実際お届けする商品の風合いは異なる場合がございますので、商品の特性をご理解いただいたうえ、ご注文ください。
    ■掲載商品の写真の色は実際の商品と多少異なります。
    ■本商品は、実店舗(WISE・WISE tools)でも販売しております。 在庫に限りがある為、システム管理上、実店舗での販売・在庫状況と本サイトの販売・在庫状況の確認に遅れが生じる場合があり、本商品をご購入後にキャンセル、または、お届け日が大幅に遅れる場合がございます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願いいたします。

清井 純一 Junichi Kiyoi

  • ガラス作家 / 静岡県  Glass artist / Shizuoka Pref.
  • 2011年 伊豆市修善寺にKJガラス工房設立

日常を豊かにしてくれる、繊細な手仕事のガラス器です。


流れる水のような佇まいのガラス風鈴 ガラス作家・清井純一さんの生み出す風鈴は、まるで流れる水のような佇まいで、見た目にもとても涼しげ。
透明な糸を使い、ドームと短冊が宙に浮いているようなイメージにこだわりました。
また、「江戸風鈴*1」からヒントを得て、鳴棒をギザギザ状にすることで、棒が本 体のドーム部分に少し触れただけでも音が鳴るように作られています。

*1 江戸風鈴
東京にて江戸時代から受け継がれる技術で作られるガラス風鈴。本体の縁の部分をギザギザにすることで、僅かな風でも音が鳴りやすく作られています。

Glass furin (wind chime) made by KIYOI Junichi, glassware artist, are reminiscent of running water in appearance. They will make you feel a rush of cool air. As clear materials are used for the clappers and centre strings, furins look as if they are floating on air.
A furin is a traditional Japanese wind chime used in summer. Japanese people feel a sense of coolness hearing a furin sound caused by summer wind.
Inspired by “Edo furin” (*1), KIYOI jags the clapper to enable it to chime as soon as it touches the bell even faintly by breeze.

*1 Edo furin
Edo is the old name of Tokyo. The Edo period continued for about 260 years until 1868. Edo furin is a traditional glass wind chime with the clapper whose edge is jagged to chime even with a faint wind.

ガラス部分の色はクリア、青・黄・グレーの4色からお選びいただけます。
青は縦線に生成の短冊、黄色は斜め線に松煙の短冊、グレーは九角に縹色の短冊。
クリアは縦線に灰緑の短冊、斜め線に藍色の短冊、九角にピンクの短冊。

There are four choices of color - transparent, blue, yellow, and gray.

短冊は、自然のままの麻の風合いを大切に手織りで織られた布を、染めの技術の高い新潟県小千谷で、独自に調合した天然染料を用いて草木染めしたもの。
ガラスと麻の素材が見た目にも涼しく、耳に心地のよいチリンチリンという音色が爽やかな風を感じさせてくれます。
WISE・WISE tools オリジナルのお品ものです。

Tanzaku, a cloth tied to the top of the clapper, is made from natural linen carefully woven by hand. It is dyed in Ojiya, Niigata prefecture, known as excellent dyeing techniques, using specially blended natural plant dye
Glass and linen are the materials which make you feel cool, and a furin tinkles with fresh breeze. We hope it is ear-pleasing for you as it is for most of Japanese people.

夏のギフトにもおすすめ 東京ミッドタウンの店頭に風鈴が並び始める初夏は、父の日シーズンにも重なり、日ごろの感謝の気持ちを伝える贈りものとしても大変人気です。
インテリアに馴染む渋い色合いのガラス器もご用意がございます。
清井 純一 焼酎グラス
清井純一 一輪挿し
清井純一 しぶ花器


耳と目で涼を楽しみ 先人の豊かな知恵を感じる 空調設備のなかった時代、湿気が多く暑い夏をやり過ごすため、日本人は風鈴の音に涼感を得ていました。
風鈴は元々、平安時代に中国から仏教建築とともに伝来し、当初は魔除けとして使われたと考えられています。
エアコンが普及し、風鈴の音を聞く機会も減ってしまった現代。今年の夏は、その涼やかな音に耳を傾け、夏の暑さをしのぐ先人の豊かな生活の知恵を感じてみてはいかがでしょう。